未経験で医療系SEに転職するには?仕事の内容や強みとなる資格を紹介!

How to change to a medical SE with no experience?Includes valid qualifications and job details!

医療系SE(システムエンジニア)という職業があるのをご存知でしょうか。

医療業界や医療現場のDX化が推進されるようになり、院内で使用するIT関連のサポートをできる人材や医療システムを開発できる人材への需要が大きくなっていることから注目を集めることが多くなってきています。
また、医療系SEは未経験者からでも目指すことができるという側面も注目を集めるポイントです。

本記事では医療系SEのキャリアパスについても触れながら説明をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

医療系SEの分類と仕事内容

ここでは医療系SEの分類と、担当する仕事内容を紹介しています。

2つに大別される医療系SE

医療系SEは、院内(病院)SEと医療システム開発SEに大きく分けられます。
どちらも医療の世界で働く点では共通しているものの、異なる点の方が多いと考えてよいでしょう。

自身の適性や現状を考慮した上で、どちらを目指すべきか・どういった準備を行えば良いのかを考えるための参考にしてみてください。

院内(病院)SE

院内SEは病院に所属(もしくは常駐)し院内にあるシステムに関連する業務を担います
そのため、プログラミングなどといったシステムの開発に関する仕事をすることはほとんどありません。
担当する業務は主に下記が挙げられます。

(1)院内システムの運用・保守・管理
院内システムとは病院内の各部門を結び、病院内のデータを格納したり院内で働く医療従事者の業務をサポートしているシステムなどを総括した言葉です。

各システムを結ぶ院内ネットワークに加え、院内で働く医療従事者が使用するPCも含めて、院内SEは下記のようなシステムの運用・保守・管理を担います。

  • 電子カルテシステム
  • 画像情報管理システム
  • 医事会計システム
  • 検査支援システム

(2)問い合わせ対応
院内システムの運用・保守・管理を行う院内SEには、それらを使用する医師や看護師から、使用上の不明点や、不具合が生じた際に問い合わせが来るケースも多くあります。

例えば、(1)で紹介したようなシステムに関わらず、病院内で働いている人たちがPCを利用する際、何か分からないことがあれば院内のIT関連業務を受け持つSEに質問する職員も少なくありません。
院内SEは、医師や看護師が円滑に業務を進めることができるようIT関連業務のサポートをする役割を担います。

医療システム開発SE

病院に所属する院内SEとは異なり、医療システムの開発を行う企業に所属して開発業務を行うのが医療システム開発SEです。

担当する業務は下記のようなものです。

(1)医療システムのスクラッチ開発
医療システムを既存のパッケージソフトなどを用いることなく、ゼロから開発します。

システムをゼロから開発するため開発の自由度が高く、それぞれの病院に適したシステムを構築することができます。
各病院のニーズを満たすためには、それまでのシステム開発を通して培ってきた豊富な経験と高いスキルを求められる場面もあるでしょう。

(2)医療系パッケージシステムの開発は、どの企業でもある程度使いやすい汎用性が高いシステムを構築する必要があるため、可読性の高いコードでの開発などを意識する必要があるでしょう。

企業が開発したものを医療施設に導入する形を取るので、クライアントにとっては、スクラッチ開発と比べて費用を抑えられ、導入から運用までの期間も短くできるなどのメリットがあることを理解しておくと良いでしょう。

医療システム開発SEは、医療現場で使用するシステムやパッケージソフトの開発・保守・運用が主な仕事となり、病院職員として働く院内SEとは異なりシステム開発専門企業の従業員という位置づけとなります。

医療系SEの仕事で配慮すべき点

院内SEの場合

(1)影響の範囲
院内SEが担当するシステム運用は、病院運営にかかわる重要なシステムであることがほとんどです。
トラブルの大きさや内容によっては、一般の診察などにも影響が生じることが考えられます。
システムに大きなトラブルが発生した際は、休日の対応が求められる場合もあります。
(2)問い合わせ対応
院内SEは、医師・看護師のみならず、事務職員等も含めたシステムのユーザー対象者全員からの問い合わせに対応する必要があります。
同じシステムを使用していてもユーザーによって問い合わせ内容は異なる上、システムそのものへの理解にも差があるため、それぞれのユーザーに寄り添った対応力が求められます。

医療システム開発SEの場合

(1)残業や休日の出勤
医療システム開発SEは他業界のシステム開発SEと同様、納期前やローンチ直後には対応すべき業務が多くなる傾向にあるため残業や休日出勤が増える場合があります。

さらに、ローンチ後に自社が開発したシステムにトラブルなどが発生したときには、深夜や休日に関係なく作業が必要となる場面もあります。

(2)法令順守
医療システムはその内容に応じて関連する法律や法令などを遵守した上で開発されなければなりません。
開発する立場として医療に関する法律や法令を理解した上で、システムを開発することが一番の役割とも言えます。
SEとしてのスキルを磨きながら、医療領域の法令を覚えるには多くの時間と労力を要します。

未経験からでも医療系SEに採用される方法


医療系SEは未経験であっても目指すことができる職種です。

ここでは、未経験から医療系SEを目指す際に参考となる方法をご紹介します。

資格の取得や検定試験の合格

医療系SEの仕事につながる資格や検定試験への合格実績があれば、志望度の高さや熱意だけでなくシステム関連の基本的な知識があることをアピールできるしょう。

資格を持たずに未経験で医療系SEを目指すことに不安がある方は、関連する資格を受験してみることから挑戦をしても良いのではないでしょうか。

プログラミング言語の習得

特定のプログラミング言語の知識しか習得していなければ、医療システム開発においてよく使われるプログラミング言語の習得もしておくと、選考時に強みとなる場合があります

医療システム開発においてよく使われるプログラミング言語

以下のプログラミング言語が、医療システムの開発では使われることが多いようです。
これらの言語習得についても検討してみるのはいかがでしょうか。

  • Java 24時間365日の稼働と高いセキュリティー性が強く求められる医療システムに、適性があります。
  • Python 医療の業界でも注目が集まる画像認識・機械学習・AI(人工知能)の技術を使ったシステム開発が可能です。
  • PHP WebアプリケーションやWebサイトなど、Web系開発に特化したプログラミング言語です。

医療系SEの業務に関連する資格や検定

Qualifications and certifications related to medical SE work
自身のキャリアプランをしっかりと検討し、医療系SEに挑戦することで、仕事に対するモチベーションや目的意識をより強化できます

下記は、医療系SEの業務に関連しやすい資格や検定です。
資格や検定受験に向けたオンラインスクールなどもあるので、働きながらでも勉強の時間をつくり出しやすいでしょう。

医療情報技師能力検定

医療情報技師能力検定試験に合格すると以下に挙げるものを有していることが示せます。

  • 医療システムを運用・保守・管理・開発・企画するための知識やスキル
  • 医療に関する情報の分析やデータベース構築に関する知識やスキル

医療系SEへの転職後、医療情報技師能力検定の取得を求める企業もあるため、この検定に合格することがキャリアアップにつながるものであると考えても良いでしょう。

上級医療情報技師能力検定

医療情報技師能力検定の上位にあたり、合格には医療情報技師としての知識・スキル・経験を活かし、施設管理者とのコミュニケーションによる解決策の立案力やユーザ・人材育成、その他チームマネジメント能力が求められます
よって、受験にあたっては、次の1と2の条件をどちらも満たしていなければなりません。

  1. 医療情報技師資格の保有
  2. 次のAとB、どちらか一方の経験
    A.医療情報システムに関わる職務の5年以上の経験
    B.情報システムに関わる職務の5年以上の経験および医療情報システムに関わる経験(年数などの期間は不問)

診療情報管理士

診療情報管理士は、医療機関における患者様の診療情報を中心に人の健康に関する情報を国際統計分類等に基づいて収集・管理し、データベースを抽出・加工・分析し、施設の経営や研究に活用などといった様々なニーズに対して情報提供を行う専門職種です。

診療情報管理士認定試験では、臨床医学総論など臨床医学に関する科目が多い基礎分野と医療管理などに関する科目が多い専門分野の2分野から出題されます。
受験にあたっては、次の2つのうちのいずれかが求められます。

  1. 日本病院会が実施する診療情報管理士通信教育(2年課程)の修了
  2. 日本病院会が指定認定する大学や専門学校(3年制以上)で指定された単位の修了

未経験から医療系SEになり、医療系SEの仕事を継続しながら診療情報管理士認定試験を受験する人でも、1の条件であれば満たせるでしょう。
また、日本病院会が指定する大学・専門学校以外を卒業した方でも、高校・短大・専門学校卒業以上の学歴を有している方、もしくは高卒者で病院に勤務している方であれば通信教育を受けることが可能です。

情報処理安全確保支援士

経済産業省が認定する国家資格で、情報セキュリティーに関する知識やスキルを有していることが示せます。

令和5年厚生労働省告示第67号により、2023年4月以降に医療機器を開発するときにはサイバーセキュリティーへの対応が求められるようになりました。
その背景には、世界的にサイバー攻撃が急増しているという背景などがあります。

情報処理安全確保支援士は、情報システムの企画から運用までの他、情報セキュリティマネジメントに関する様々な業務に従事し、組織の事業やサービスが安全に運営出来る環境構築を行うのです。

医療系SEとしてのキャリアパス

Career path as a medical SE (work history)
医療業界では、同じSE系の分野に限ってもいくつかのキャリアパスが考えられます。

院内SEの場合

院内SEを継続

働いている病院で経験を重ねた後、別の病院に院内SEとして転職することで新たなポジションでの経験を積むことができるかもしれません
総合病院や大学病院のような規模の病院であれば複数の院内SEが在籍するため、経験を積むことによって情報システム部門の責任者を目指すことも出来る可能性があります

医療システム開発SEにキャリアチェンジ

院内SEの経験を通して、システムの開発に興味を持つ人もいるでしょう。

電子カルテ・看護サポートシステム・栄養管理システムのような規模の大きなシステムの開発をゼロから院内SEが担当することはなく、このようなシステム開発は外部ベンダーへ委託するパターンが多くみられます。

そのため、システム開発への興味が強まってきた場合は、医療システム開発SEにキャリアチェンジすることも選択肢の1つです。

医療システム開発SEの場合

システム開発ディレクター・プロジェクトマネージャーへキャリアアップ

企業によって異なる場合もありますが、チームの医療システム開発SEをまとめていくのが、システム開発ディレクターの仕事です。
具体的には、次のような業務を担当します。

  • 医療システム開発SEの管理
  • 開発の方法を考案
  • スケジュール管理
  • 品質の管理

一方、複数のチームとプロジェクト全体をまとめて管理するのがプロジェクトマネージャーの主な仕事です。

院内SEにキャリアチェンジ

開発に携わっていた経験とスキルを持ったSEの場合、院内SEでも貴重な人材となる可能性があります。
院内SEはシステム開発と違い、仕事で携わる人や求められるスキルも変わります。

医療とは異なる業界にキャリアチェンジしシステムエンジニアを継続

プログラミングスキルは、医療とは異なる業界のシステム開発でも活用できます
システムエンジニアとしての幅を広げたいと考え、他業界にチャレンジする人もいるでしょう。

まとめ 未経験から医療系SEになれる可能性はある

Summary It is possible to become a medical SE with no experience.
医療系SEは、未経験の人でも目指すことができる職種です。
現在医療とは異なる業界で働いている人が医療系SEにチャレンジする場合は本記事で紹介した方法で医療系SEへの道を見つけられるでしょう。

未経験から専門的な職種にチャレンジする際には、本記事で紹介した資格や検定の取得も併せて検討することをおすすめします。