再生医療領域
リーダーからのメッセージ
再生医療開発のプラットホーム
山元 進司

再生医療開発の特徴は、アカデミアやベンチャー企業にシーズが多いことです。
シーズを持つ研究者が開発を進めるにあたり、越えなければならない壁は多岐にわたります。
例えば、ヒトに使用する細胞加工物は、GCTPに準拠した細胞培養加工施設で製造する必要があります。
製造した細胞加工物を臨床試験実施施設に配送する際にも、温度、振動、時間的距離等の条件を満たす必要があり、医薬品等とは異なる配慮が必要になります。
出口戦略も医薬品のようにひとつではありません。
細胞加工物の特性と規制要件により、最適な出口戦略を立案する必要があります。
出口戦略を立案し、ヒトに使用する際には、PMDAとの相談、KOLとの調整も必要になります。
取り得る出口戦略により、規制法規も異なり、それぞれ専門的知識が必要です。
このような再生医療の特徴から、アカデミアあるいはベンチャー企業が単独で開発を進めることは困難であり、バリューチェーンを構築するためのプラットホームが必要になります。
レメディグループでは、薬事コンサルテーション、非臨床試験、製造、品質管理、輸送、当局との相談、KOLとの調整、臨床試験、承認申請、製造販売後承認条件評価等、再生医療実用化に向けたプラットホームを用意しており、有望なシーズの実用化に必要な機能をコーディネートし、開発支援体制を構築することができます。
開発を進めるにあたり、「何をどうしていいかわからない」「こんな時はどうすればいいだろう」等がありましたら、まずはレメディグループにご相談ください。
出口戦略モデル図
バックグラウンド
- 【開発業務経験】
- アカデミアにおける発生・再生領域基礎研究経験:10年
- 製薬企業における非臨床開発業務経験:7年
- CROにおける開発業務経験:4年